2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

計数ソート

バケットソートと呼ばれるものの一種。 ……ってことでいいのかな? 正直、自分の持ってる資料とWikipediaの情報が食い違っててどう書いたらいいもんかと…… まあ細かいことはおいておいて。 線形時間ソートの一つ、計数ソート(Counting Sort)。 クイックソート…

HorspoolのアルゴリズムとSunday's Quick Search

BM法についての記事を書いたとたんに、 「最速の文字列検索アルゴリズムってなんだ?」 と思って調べまくった次第です(;^ω^)。この無駄な凝り性はプラスにもマイナスにも働きそうで怖い。そしたらBM法の亜種がいくつか研究されてるみたいですね。 んで…

Boyer-Moore法

文字列検索アルゴリズム第二弾。 「最速」といわれたBoyer-Moore法(ボイヤー・ムーア法)です。 (今はもっと速いのがあるけど)二つの関数を使って検索スピードをあげるという方法なのですが、結局どんな文献を見ても「標準的なテキストなら、一方のみを用い…

Knuth-Morris-Pratt法(覚書)

本日の覚書。 タイトル通り、 Knuth-Morris-Pratt法による文字列検索アルゴリズム。 コードだけ見ても直感では把握しずらいアルゴリズム。です。「やろうとしていること」と、それをどう実現しているかを分けて書いておこうと思います。以下Javaソース。 と…

配列のランダマイズに関するアルゴリズム

いきなり全然関係ないが、「らんだまいず」と打って一発変換で「乱打舞図」と出た。暴走族とか必殺技の名前かなんかかよ。(ちなみに、気になってググってみたら「もしかして:ランダマイズ」と出た。さすがGoogle先生。また、それとは別に「乱打舞」という…

8クイーンで遊んでみたpart2

よくよく見返してみたら無駄がちらほら。 class eQueen{ public static int count=0; public static void setQ(int n,int l,int c,int r){ //8マスのボードに制限する為のビット //"11111111"との論理和を取ることで8マスのフィールドのみを考えられる。 f…

8クイーンで遊んでみた

8クイーン問題 Wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3 を解くプログラムは、以前C++の練習で書いたことがあったはず(Cだったかも?)だが、久しぶりに思い出したので、当時調…

「けいけんちがたりません」

time作成ですが……無理でした。 所詮適当な独学野郎にはレベルが高すぎたようだ。 やっぱ、外部クラスファイルを起動するとなると import java.io.*; class Timer{ public static void main(String args[]){ try{ int Times = Integer.parseInt(args[1]); lon…

timeが使いたい

最近は「独習Java」でJavaを学んでるのだが、今まで使ってたC++とはまた違った形式で面白い半面、やはり初めは慣れない。 それでも随分慣れてきて、しかも新学期になって取った講義でJavaを使うことに。何というたなぼた。こうなったら得点はガッツリ稼いど…